お知らせ
特別講演・シンポジウム
領域代表・副代表・世話人
委員会報告等メモ
物理学会関係メモ
更新記録
リンク
物理学会春秋大会情報
分科領域目次

このページの管理運営は領域副代表が行っています.御意見等ありましたらお知らせ下さい.

特別講演・シンポジウム

2016年 日本物理学会 第71回年次大会
(東北学院大学泉キャンパス  3月19日〜3月22日)

招待講演・企画講演

19日
   9:00 - 9:10
  素粒子奨学会第10回中村誠太郎賞授賞式
   9:10 - 9:35
  中村誠太郎賞受賞講演:ABJM理論のラージN展開について 初田泰之氏
   13:30 - 14:15
  標準模型を超える物理とエネルギーフロンティア実験 諸井健夫氏
   13:30 - 14:15
  宇宙ニュートリノから探る新物理 太田俊彦氏

20日
   13:30 - 14:15
  超弦の場の理論の完全な定式化 大川祐司氏

21日
   13:30 - 14:15
  有限温度QCDにおけるU(1)カイラルアノマリー 深谷英則氏

シンポジウム

20日
   13:30 - 16:55
  宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域合同シンポジウム
  主題:2015年ノーベル物理学賞ニュートリノ振動の発見と将来への展望

   13:30 - 16:45
  領域4,素粒子論領域,理論核物理領域,領域1,領域8,領域11合同シンポジウム
  主題:近藤問題の新展開 New Perspective of Kondo problem

21日
   9:00 - 12:30
  素粒子論領域,理論核物理領域,領域8,領域11合同シンポジウム
  主題:自発的対称性の破れ:南部陽一郎先生が拓いた物理と素粒子・原子核・物性の進展

   13:30 - 17:10
  素粒子実験領域,素粒子論領域,ビーム物理領域合同シンポジウム
  主題:LHC13TeVの物理成果と今後の展望

若手奨励賞受賞記念講演

19日
   9:35 - 9:45
  若手奨励賞選考経過説明 鈴木博氏
   9:45 - 10:15
  暗黒物質と核子の散乱断面積の有効理論による評価 永田夏海氏
   10:15 - 10:45
  局所演算子により励起された状態のエンタングルメント・エントロピー 野崎雅弘氏
   10:45 - 11:15
  二つの閉じた空間領域に対するエンタングルメント・エントロピー 芝暢郎氏

2015年 日本物理学会 秋季大会
(大阪市立大学杉本キャンパス 9月25日〜9月28日)

招待講演・企画講演

25日
   9:00 - 9:45
  共形ブートストラップと臨界現象:イジング模型からQCDまで 中山優氏
   9:00 - 9:45
  T2K初の反ニュートリノビームを使ったニュートリノ振動測定 南野彰宏氏

26日
   9:00 - 9:40
  LHC13TeV実験はじまる:実験全体像 諸井健夫氏
   9:40 - 10:20
  LHC13TeV実験はじまる:新粒子探索 寺師弘二氏

27日
   10:45 - 11:30
  宇宙暗黒物質からさぐる新物理 石渡弘治氏
   9:00 - 9:45
  格子QCDで迫るフレーバー物理 金児隆志氏

28日
   10:45 - 11:15
  BelleにおけるCP非保存とB → D*τνの新しい結果 中尾幹彦氏

シンポジウム

25日
   13:30 - 17:15
  宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:一般相対性理論100年の歩み

26日
   13:30 - 16:55
  素粒子実験領域,素粒子論領域,ビーム物理領域合同シンポジウム
  主題:国際リニアコライダー計画:実現に向けて

27日
   13:30 - 17:20
  素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:新発見に迫るフレーバー物理

28日
   9:00 - 12:15
  宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:宇宙線起源の解明にむけた新展開 New development toward uncovering origins of cosmic rays

2015年 日本物理学会 第70回年次大会
(早稲田大学早稲田キャンパス  3月21日〜3月24日)

招待講演・企画講演

22日
   9:00 - 9:10
  素粒子奨学会第9回中村誠太郎賞授賞式
   9:10 - 9:35
  中村誠太郎賞受賞講演:銀河系外電波バーストとその宇宙論的応用 井上進氏
   10:00 - 11:45
  ILC 計画の概要と現状 諸井健夫氏
   13:30 - 14:15
  宇宙ニュートリノから探る新物理 山本均氏

23日
   13:30 - 14:15
  Dirac gaugino による低エネルギー超対称模型と拡張ヒッグスセクター 中野博章氏

24日
   9:00 - 9:45
  符号問題に対する試み:複素ランジュバン法とLefschetz Thimble 藤井宏次氏
   13:30 - 14:00
  ATLAS実験 Run1の成果 寄田浩平氏
   14:00 - 14:30
  ATLAS実験 Run2への展望 齋藤智之氏

シンポジウム

22日
   13:30 - 17:10
  素粒子実験領域,素粒子論領域,理論核物理領域,実験核物理領域,領域1合同シンポジウム
  主題:光と原子を使った基礎物理学

   13:30 - 17:00
  宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:超高エネルギーガンマ線天文学とCherenkov Telescope Array (CTA) 計画

23日
   13:30 - 17:20
  素粒子実験領域,素粒子論領域,実験核物理領域,理論核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同シンポジウム
  主題:ニュートリノ研究の新たなる展開

若手奨励賞受賞記念講演

22日
   9:35 - 9:45
  若手奨励賞選考経過説明 青木慎也氏
   9:45 - 10:15
  銀河中心からのガンマ線超過を説明する暗黒物質の研究 藤間崇氏

2014年 日本物理学会 秋季大会
(佐賀大学本庄キャンパス 9月18日〜9月21日)

招待講演・企画講演

18日
   10:00 - 10:45
  格子場の理論におけるYang-Mills/Wilson gradient flowの応用 鈴木博氏
   13:30 - 14:15
  Massive gravity and cosmology 向山信治氏

19日
   9:00 - 9:45
  テクニカラー模型再考 倉知昌史氏
   10:35 - 11:20
  ILCが目指すもの:テラスケールからプランクスケールへ 駒宮幸男氏
   13:30 - 14:00
  T2K実験の最新結果:反ニュートリノビーム生成と物理、大強度化 多田将氏

シンポジウム

9日
   14:00 - 17:30
  領域6,素粒子論領域,領域1,領域4,領域11,領域12合同シンポジウム
  主題:量子渦の物理の最前線―超伝導・超流動から原子気体BEC・ポラリトン・液晶・素粒子論まで―

19日
   13:30 - 17:00
  宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:原始重力波シンポ

20日
   13:30 - 17:20
  素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:HL-LHC:ハドロンコライダーの将来と技術革新

2014年 日本物理学会 第69回年次大会
(東海大学湘南キャンパス 3月27日〜3月30日)

招待講演・企画講演

27日
   9:00 - 9:10
  素粒子奨学会第8回中村誠太郎賞授賞式
   9:10 - 9:35
  中村誠太郎賞受賞講演:巨大ブラックホールの形成過程の解明へ向けて 川口俊宏氏
   9:35 - 10:00
  中村誠太郎賞受賞講演:Spontaneous supersymmetry breaking in noncritical covariant superstring theory 黒木経秀氏
   10:00 - 10:25
  中村誠太郎賞受賞講演:ローレンツ対称性がない場合の南部・ゴールドストーンボソンの一般論 渡辺悠樹氏

   11:35 - 12:20
  初期宇宙におけるスカラー場のダイナミクス 中山和則氏
   15:15 - 16:00
  重力的に崩壊する粒子へのビッグバン元素合成からの制限 郡和範氏
29日
   13:30 - 14:15
  M理論の分配関数を計算する 奥山和美氏
   13:30 - 14:15
  格子ゲージ理論による新物理模型の非摂動論的研究 伊藤悦子氏

シンポジウム

27日
   13:30 - 17:00
  領域11,素粒子論領域,領域1合同シンポジウム
  主題:情報・量子物理・幾何の絡み合い

28日
   13:30 - 16:55
  素粒子実験領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同シンポジウム
  主題:二重ベータ崩壊研究の最前線

   14:00 - 17:00
  素粒子実験領域,素粒子論領域,ビーム物理領域合同シンポジウム
  主題:国際リニアコライダーの現状と展望

30日
   9:00 - 12:50
  実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:核子構造研究の最新結果と将来計画

若手奨励賞受賞記念講演

27日
   10:40 - 10:50
  若手奨励賞選考経過説明 棚橋誠治氏
   10:50 - 11:20
  質量ギャップを持つ場の理論におけるエンタングルメント・エントロピー 西岡辰磨氏


2013年 日本物理学会 秋季大会
(高知大学朝倉キャンパス 2013年9月20日〜23日)

招待講演・企画講演

20日
    13:30 - 14:15
  重い超対称粒子の模型とその検証 伊部昌宏氏
    13:30 - 14:15
  有限密度QCDの数値的研究における技術的な困難とその解決にむけた試み 江尻信司氏

21日
    13:30 - 14:15
  超対称理論の分配関数に関する最近の進展 今村洋介氏

22日
    10:00 - 10:30
  核力研究の歴史と意義 初田哲男氏
    10:30 - 11:10
  QCDにおける核力ポテンシャルとその拡張 青木慎也氏
    11:10 - 11:50
  時間相関と空間相関 石井理修氏
    13:30 - 14:00
  フレーバー物理の進展とSuperKEKB/Belle IIへの期待 進藤哲央氏

シンポジウム

21日
   9:00 - 12:10
  実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:高温クォーク物質研究の最前線:発見から物性研究へ
   9:00 - 12:25
  宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域合同シンポジウム
  主題:ダークマター探索実験の現状と展望
   13:30 - 17:00
  素粒子実験領域,素粒子論領域,ビーム物理領域合同シンポジウム
  主題:ヒッグスからテラスケールへ
23日
    9:00 - 12:30
  実験核物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域合同シンポジウム
  主題:EDM探索の新展開

2013年 日本物理学会 第68回年次大会
(広島大学東広島キャンパス 3月26日〜3月29日)

招待講演・企画講演

26日
   9:00 - 9:10
  素粒子奨学会第7回中村誠太郎賞授賞式
   9:10 - 9:35
  中村誠太郎生誕100年 小沼通二氏
   9:35 - 10:00
  中村誠太郎賞受賞講演:E弦理論とNekrasov型公式 酒井一博氏
   10:00 - 10:25
  中村誠太郎賞受賞講演:ブラックホールの不安定性と局所ペンローズ不等式 村田佳樹氏
27日
   13:30 - 14:15
  量子多体系の物理から量子重力へ:ホログラフィー原理の最先端 高柳匡氏
28日
   13:30 - 14:15
  電子とミュー粒子の異常磁気能率による精密物理検証:理論計算の進展 早川雅司氏

シンポジウム

26日
   13:30 - 16:40
  素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:荷電レプトンフレーバー非保存探索によるLHC時代の素粒子物理

27日
   9:00 - 12:25
  素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:LHCによるテラスケール物理の展開

   13:30 - 17:05
  素粒子論領域,理論核物理領域,領域11,領域9,領域8,領域7,領域3,領域4,領域5,領域6,領域12合同シンポジウム
  主題:エクサスケールに向けて歩み出す計算物理学

28日
   13:30 - 16:55
  素粒子論領域,理論核物理領域合同シンポジウム
  主題:多様なアプローチによる量子色力学の非摂動論的現象の研究

若手奨励賞受賞記念講演

26日
   10:40 - 10:50
  若手奨励賞選考経過説明 杉本茂樹氏
   10:50 - 11:20
  超対称素粒子模型における電気双極子能率について 長井稔氏
   11:20 - 11:50
  超対称ゲージ理論におけるアノマリーパズルについて 米倉和也氏


2012年 日本物理学会 秋季大会
(京都産業大学 2012年9月11日〜14日)

招待講演・企画講演

13日
    9:00 - 9:45
  幾何的ゲージ理論 山崎雅人氏
    13:30 - 14:15
  ヒッグス機構の背後の理論 北野龍一郎氏

シンポジウム

11日
   13:30 - 16:50
  素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同シンポジウム
  主題:最近のθ13の精密測定と期待される物理
   13:30 - 16:50
  理論核物理領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同シンポジウム
  主題:動き出した京コンピュータと素粒子・原子核・宇宙の計算物理
12日
   10:30 - 12:40
  宇宙線・宇宙物理領域、素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:宇宙線発見から100年:研究の歴史と将来への展望
   13:30 - 17:15
  素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム
  主題:ヒッグスとコライダー
   13:30 - 17:15
  宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域,理論核物理領域,実験核物理領域,領域2 合同シンポジウム
  主題:宇宙X線観測の50年と物理学へのインパクト

2012年 日本物理学会 第67回年次大会
(関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス 3月24日〜3月27日)

招待講演・企画講演

24日
   9:00 - 9:10
  素粒子奨学会第6回中村誠太郎賞授賞式
   9:10 - 9:35
  中村誠太郎賞受賞講演:厳密に解ける模型の熱力学とゲージ/弦理論対応 鈴木了氏
25日
   9:00 - 9:30
  Lattice QCD at finite density Philippe de Forcrand 氏
   13:30 - 14:15
  ウォーキングテクニカラー理論の探索 ー 格子ゲージ理論計算の現状 青木保道氏
   13:30 - 14:30
  超弦理論の非摂動的定式化の進展と展望 土屋麻人氏
   13:30 - 14:15
  拡張ヒッグス模型とテラスケール新物理学 兼村晋哉氏

シンポジウム

24日
   13:30 - 17:00
  宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域合同シンポジウム 主題:加速膨張を続ける宇宙論
25日
   13:30 - 17:20
  理論核物理領域,素粒子論領域合同シンポジウム 主題:Japan-Korea Joint Symposium: Physics at LHC
27日
   9:00 - 12:30
  理論核物理領域,素粒子論領域,領域1,領域6合同シンポジウム 主題:多様な物質に現れる量子渦のダイナミクス

若手奨励賞受賞記念講演

24日
   9:35 - 9:45
  若手奨励賞選考経過説明 大野木哲也氏
   9:45 - 10:15
  Cosmic Gamma-ray from inverse Compton process in unstable dark matter scenario 石渡弘治氏


2011年 日本物理学会 秋季大会
(弘前大学文京町キャンパス 2011年9月16日〜19日)

招待講演・企画講演

16日
    9:00 - 9:45
  Exploring Three Nucleon Forces in Lattice QCD 土井琢身氏

17日
    9:00 - 9:45
  4次元ゲージ理論に隠れた2次元共形対称性 細道和夫氏

18日
   9:00 - 9:10
  素粒子奨学会第5回中村誠太郎賞授賞式
   9:10 - 9:35
  中村誠太郎賞受賞講演:共形普遍性=スケール不変性?〜ホログラフィーによる議論 中山優氏
   9:35 - 10:00
  中村誠太郎賞受賞講演:Effects of Top-quark Compositeness on Higgs Boson Production at the LHC 野村大輔氏

19日
   9:00 - 9:45
  LHCでの新粒子の質量決定方法 清水康弘氏
   9:00 - 9:45
  超弦理論と原子核 橋本幸士氏

シンポジウム

16日
   13:30 - 17:20
  実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム 主題:核子構造の3次元的な理解に向けて ー反クォーク・軌道角運動量・グルーオンの役割ー
17日
   9:00 - 13:00
  素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム 主題:ハドロンコライダーによるエネルギーフロンティアの物理
   13:30 - 17:00
  実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子論領域合同シンポジウム 主題:LHC・RHIC重イオン衝突最新結果で迫るクォーク・グルーオンプラズマの本質
   14:45 - 17:35
  素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム 主題:10年先を俯瞰した高エネルギー物理学の将来展望
18日
   13:30 - 17:25
  理論核物理領域,素粒子論領域合同シンポジウム 主題:強相関物理の新展開

若手奨励賞受賞記念講演

16日
   13:30 - 13:40
  若手奨励賞選考経過説明 大野木哲也氏
   13:40 - 14:10
  高密度QCDにおけるNon-Abelian ボルテックスの(不)安定性 衛藤稔氏
   14:10 - 14:40
  有限密度QCDにおけるディラック演算子の研究 金澤拓也氏
   14:40 - 15:10
  有限体積空間上のLarge-N Yang-Mills理論の相構造 森田健氏

2010年 日本物理学会 秋季大会
(九州工業大学戸畑キャンパス 2010年9月11日〜14日)

招待講演・企画講演

11日
    9:00 - 9:45
  物性物理におけるソリトン 新田宗土氏

12日
    9:00 - 9:45
  格子QCDによるヘリウム原子核の研究 山崎剛氏

13日
    9:00 - 9:45
  素粒子模型と暗黒物質の直接および間接検出 中山和則氏

14日
    9:00 - 9:45
  ブラックホールと物性物理学 飯塚則裕氏

シンポジウム

11日
   13:30 - 17:30
  素粒子実験領域,素粒子論領域合同シンポジウム 主題:エネルギーフロンティアの新たな地平−LHC最初の200日 New Energy Frontier - The First 200 Days of LHC 
12日
   13:30 - 17:00
  理論核物理・素粒子論 合同シンポジウム 「クォーク閉じ込めとカイラル対称性 : QCDの難問と多彩なアプローチの検討」

12日
   13:30 - 17:20
  素粒子実験領域,素粒子論領域,ビーム物理領域合同シンポジウム 主題:LHC upgrade および ILC 計画

2009年 日本物理学会 秋季大会
(甲南大学岡本キャンパス 2009年9月10日〜13日)

招待講演・企画講演

10日
    9:00 - 9:45
  超対称ゲージ理論の格子定式化に関する最近の話題 杉野文彦氏
    9:00 - 9:45
  0.2fb-1のLHCでわかること 浅井祥仁氏
   13:30 - 14:15
  Horava-Lifshitz重力と宇宙 早田次郎氏

11日
    9:00 - 9:45
  The boundary state from open string fields 大川祐司氏

12日
    9:00 - 9:45
  F-Theory and Grand Unification 川野輝彦氏
    9:00 - 9:45
  ニュートリノ物理の現在と将来 谷本盛光氏

13日
    9:00 - 9:45
  グラビティーノ問題とその後の発展 高橋史宣氏

シンポジウム

10日
   13:30 - 17:05
  数値的手法による場の理論研究の発展

11日
   13:30 - 17:05
  ダークマターと宇宙線

2009年 日本物理学会 第64回年次大会
(立教大学、立教大学池袋中学・高校 3月27日〜3月30日)

招待講演・企画講演

27日
    9:00 - 9:45
  グラビティーノLSPを持つ 濱口幸一氏
    9:00 - 9:45
  Super Shrodinger invariant field theories 阪口真氏
    9:45 - 10:30
  AdS/CFT対応の物性系への応用について 疋田泰章氏

28日
    9:00 - 9:45
  超対称ゲージ理論の格子シミュレーション 金森逸作氏
    9:20 - 10:00
  反陽子ヘリウム原子 早野龍五氏
   10:30 - 11:30
  Gluon amplitudes in N=4 SYM and AdS minimal surfaces 糸山浩司氏

29日
   14:15 - 14:25
  素粒子奨学会第3回中村誠太郎賞授賞式
   14:25 - 14:50
  中村誠太郎賞受賞講演:M理論の行列模型のβ-変形 島田英彦氏
   14:50 - 15:15
  中村誠太郎賞受賞講演:高温・高密度格子QCDの相構造の研究 江尻信司氏

シンポジウム

27日
   13:30 - 17:25
  南部陽一郎氏ノーベル物理学賞受賞記念シンポジウム:
  素粒子論における対称性の自発的破れの物理とその発展
   13:30 - 17:25
  超高エネルギーガンマ線天文学の展望
  宇宙線物理学の将来:世界と日本

28日
   13:00 - 17:00
  Prospects of string cosmology
   13:30 - 17:20
  小林誠氏・益川敏英氏ノーベル物理学賞受賞記念シンポジウム:
  CPの破れとクォーク世代数予言の物理とその発展

30日
    9:00 - 12:00
  原子を利用した基礎物理学の進展
   13:00 - 16:15
  Multiquark hadrons probed by various flavors
  -- Crossover of B-factory, LEPS and J-PARC --

若手奨励賞受賞記念講演

29日
   13:30 - 13:40
  若手奨励賞選考経過説明 加藤光裕氏
   13:40 - 14:10
  AdS/CFT対応における一般解の構成 酒井一博氏